STAFF
INTERVIEW
ICTコンサルタントJ.M
2001年入社
- #ICTコンサルタント
- #中途
- #大阪本社
自力で答えを出すことを
諦めない人になってほしい。
自力で答えを出すことを諦めない人になってほしい。

QUESTIONS.01
仕事の内容
技術統括部の統括部長、また取締役として部門や会社全体のマネジメントを行う一方、現在もエンジニアとして現場に足を運び、ヒアリングからネットワーク構築の実務までを行っています。数年前に、部門間の連携を強化することを目的に技術統括部を立ち上げ、クライアントが抱える課題への取り組みやプロダクトの企画・設計・開発・マーケティングを行っています。各部門を横串にして、当社の特性を最大限に活用できるように管理する役割も担います。
QUESTIONS.02
仕事上、楽しいと感じるのは?
お客様と話をするのが大好きですし、いちエンジニアとして手を動かすのも好きですね。新しい技術が出れば勉強したいとも思います。お客様と新技術について情報共有することもよくあります。
私がこの仕事に興味を持ったのは、大学時代、アルバイトでお客様のインターネット接続をサポートしたり、ルーターをボンディングして通信速度を高めたりするのに楽しさを感じたことが原点になっています。その頃から今まで、お客様の希望を叶えてあげたい、個々の課題に対して最適解で応えたいという想いは一貫しています。「通信」というのは面白いもので、よく見るとハードの課題はもちろん、ミドルウェアやソフトウェアの問題点まで見えてくるんです。だからこそ、ネットワークの観点からお客様の要望に応えられるということが、ネットワークエンジニアの楽しさだと思っています。
「技術統括」としては、部門間がうまくコラボレーションして解決策を生み出せた時が一番嬉しいですね。
私がこの仕事に興味を持ったのは、大学時代、アルバイトでお客様のインターネット接続をサポートしたり、ルーターをボンディングして通信速度を高めたりするのに楽しさを感じたことが原点になっています。その頃から今まで、お客様の希望を叶えてあげたい、個々の課題に対して最適解で応えたいという想いは一貫しています。「通信」というのは面白いもので、よく見るとハードの課題はもちろん、ミドルウェアやソフトウェアの問題点まで見えてくるんです。だからこそ、ネットワークの観点からお客様の要望に応えられるということが、ネットワークエンジニアの楽しさだと思っています。
「技術統括」としては、部門間がうまくコラボレーションして解決策を生み出せた時が一番嬉しいですね。

QUESTIONS.03
入社を検討している方へ
私は入社当時、先輩方の仕事のレベルの高さ・緻密さに衝撃を受け、その背中を見ながら仕事を覚えてきました。
色々な学びを得ましたが、それでも仕事では、誰にも正解がわからないこと、答えを“自力で”見つけなければならない局面が少なくありません。
そんな時は、まず自分で推論を立て、それが正解だと納得できるまで調査・検証を繰り返す。その上でお客様に納得してもらえる論理を考える。それにはお客様をよく知らなければならないからコミュニケーションが重要であり、推論を立てるためには知識も必要なんです。ネットケアサービスの良いところは、こういった実証に必要な機材・ソフトに投資を惜しまないことです。向上心のある人間にとってはとても良い会社だと思います。
今後は、AIなどの技術がさらに進化するでしょう。AIは既存の情報を扱うのにとても便利な技術ですが、決して正解をくれるものではありません。みなさんには、ぜひAIを道具として使う側の人間になっていただきたい。考えることを諦めない人になってほしいと考えています。
色々な学びを得ましたが、それでも仕事では、誰にも正解がわからないこと、答えを“自力で”見つけなければならない局面が少なくありません。
そんな時は、まず自分で推論を立て、それが正解だと納得できるまで調査・検証を繰り返す。その上でお客様に納得してもらえる論理を考える。それにはお客様をよく知らなければならないからコミュニケーションが重要であり、推論を立てるためには知識も必要なんです。ネットケアサービスの良いところは、こういった実証に必要な機材・ソフトに投資を惜しまないことです。向上心のある人間にとってはとても良い会社だと思います。
今後は、AIなどの技術がさらに進化するでしょう。AIは既存の情報を扱うのにとても便利な技術ですが、決して正解をくれるものではありません。みなさんには、ぜひAIを道具として使う側の人間になっていただきたい。考えることを諦めない人になってほしいと考えています。